2017年08月28日
お待たせしました!先日、速報でお知らせしました、デジタルトランスフォーメーション推進のためのセミナーの開催概要が決定しました。2017年10月4日(水)にナニカガオコル・・・
(以下、デジタルトランスフォーメーションを、所々"DX"と表記します。英語ではしばしば接頭語の「trans-」や「ex-」を"X"に置き換えるそうで、"DT"ではなく"DX"という省略形になっているようです。)
最早、待ったなしのDX。デジタルビジネスの創造やICTによるイノベーションとはいったい何か?
ところが実際のところ、「他社は何をやっているの?うまく進んでいるの?」といった声や、
「ウチは、掛け声は大きいけど成果といったら・・・」とか、「上がわかってくれない・動かない・・・」とか、「何をやったらいいのかサッパリ・・・」といった声が聞こえてきます。
そこで、DXのための戦略や実現の方程式、既存システムの処置などなど、取り組むために知っておきたいことをドドーンとお伝えし、皆さまと共に考える場としてセミナーを企画しました。
現場に強い実力派コンサルタントお二人の共演による"これからのIT"の変化を鋭く洞察する4時間。
激アツのトークライブ、トークバトルからほとばしる、切れ味抜群の情報にご期待ください。
日程 | 2017年10月4日(水) |
---|---|
時間 | 13:30~17:30(13:00開場) |
場所 | 株式会社日立インフォメーションアカデミー 東京研修センタ 東京都品川区南大井6-26-3 大森ベルポートD館5階 |
定員 | 40名 |
参加費 | 無料(事前申込制) |
対象 | ・デジタルトランスフォーメーションを企画・検討・推進中の方 ・情報システム部門・情報システム会社でマネジメントに携わっている方、IT人財の育成を検討・担当している方、または第一線を担うIT技術者の方。 |
1.講演1 | |
---|---|
「デジタルトランスフォーメーションのなぜなにと、その実現へのプロセス ~リアルビジネスでDXをすすめるために必要なこと~」 講師:宗 雅彦 氏 |
|
2.講演2 | |
「デジタルトランスフォーメーションに備えるための、塩漬けレガシーの解凍とモダナイズの方法」 講師:羽生 章洋 氏 |
|
3.パネルディスカッション | |
「デジタルトランスフォーメーションの肝」 パネリスト:宗 雅彦 氏 × 羽生 章洋 氏 |
|
4.討議または質疑応答セッション | |
ご参加の皆さまと進めて参ります。 |
※講演内容、プログラムは都合により変更させていただくことがございます。
◆お申し込み:下記タイトルをクリックしてお申し込みください。
※研修事業者、コンサルタントの方のお申し込みはお断りさせていただくことがございます。
ビジネスモデル・デザインの方法論の研究と普及、システム経営のイノベーションによるビジネス変革、次世代ビジネス・リーダーの育成支援を中心に活動する実力派コンサルタント。
IIBA®日本支部研究担当理事在任中は、IIBA®※1 BABOK®※2 Guide V3(現行のバージョン)のコンテンツ(開発)リードに選任され、ビジネスアナリシス知識体系ガイドの国際標準の開発を担う。
また、欧米のソフトウェア開発プロセスの良書の監訳・翻訳も多数手がけ、開発現場の変革にも造詣が深い。
ITエンジニア、ERPコンサルタント、ネット証券・スタートアップ企業のCIO、経営者、大学講師と、多彩な経歴を持つ縦横無尽なストーリテラーであり、企画・問題解決のプロフェッショナル。
2015年に発刊した「はじめよう!要件定義 ビギナーからベテランまで(技術評論社刊)」では、上流工程の書籍として異例のAmazonランキング総合24位、カテゴリ1位(コンピュータ・ITカテゴリ)を獲得し、その続編として2016年末に発刊された「はじめよう!プロセス設計 要件定義のその前に」が今、売れています。
※研修事業者、コンサルタントの方のお申し込みはお断りさせていただくことがございます。